更新情報

「ブール・アロマティゼ」を発売しました

みなさんバター食べてますか?

食べるバターの新発明、ブールアロマティゼのご紹介です。

みなさんはバターと聞いて何を思い浮かべるでしょうか?

パンに塗ったり、料理に使ったり、日本でバターといえば、温かいものに添えて少し溶けかかった感じで召し上がることが多いのではないでしょうか。塗ったり溶かしたりと、料理にバターの風味を添えるという感じ。

でも、食事にバターを多く使う欧米では、バターそのものの味を楽しむために料理やパンにバターをのせて、冷たいバターを「そのまま食べる」という楽しみ方があります。口の中いっぱいにミルクの風味が広がって、食事の味の奥行きが無限に広がります。

でも、この楽しみ方、日本ではあまり馴染みがありません。バターを食べると聞いても「脂っこい」とか「しつこく感じる」というイメージがあるのではないでしょうか。

でも、ヨーロッパでは美味しいバターは冷たいまま食べるという楽しみ方が浸透しているのは何故でしょうか。

おいしさの秘密は「発酵バター」

その理由は、ヨーロッパのバターの多くが発酵バターだから。「発酵バター」は原料となるクリームを乳酸菌によって発酵させてつくられます。バター自体が風味を持っているので、しつこく感じること無く、そのまま食べても美味しく楽しめるのです。

最近、バターの栄養価が見直されるようになってきています。バターは体に悪くないい!こんな美味しいバターの食べ方を日本にも広めたい!

でも、日本にそんなバターあるのかしら。

じつは、日本にも美味しい発酵バターがあるんです。

そんな日本の美味しい発酵バターを皆さんに楽しんでいただくために、国産発酵バターにナッツやドライフルーツを練り込んだ“食べるバター”を作りました。フランスでは「Beurres aromatisés」(ブール・アロマティゼ)と呼ばれて親しまれているフレーバーバターです。

昔ながらの手作業にこだわっています

ブール・アロマティゼは、昔ながらの道具を使用してひとつひとつ丹念に手作業で仕上げています。成形に使う木製のパドルは発酵バターに加えたフレーバーやペーストなどの余分な水分を吸収してより濃厚な味わいに。表面の独特の縞模様はこの成形時の手作業によるものです。

バターなのに具がぎっしり

それぞれに異なるフレーバーやフィリング(具材)で食感も楽しめるのがブール・アロマティゼの特徴。冷たいバターの中に閉じ込められた新しい食感とフレーバーに出会ってください。

砂糖不使用!
半塩タイプで素材の旨味が引き立ちます

ブール・アロマティゼには白砂糖を使用しません。そのかわりに美味しい塩が味を引き立てます。

ブール・アロマティゼはDEMI-SEL(ドゥミセル)と呼ばれる半塩タイプ。一般的な有塩バターの半分以下の塩で仕上げています。これは、“そのまま食べる”バターが素材の味を重視するため。テーブルバターはドゥミセルが基本。ほんのりとした塩味が発酵バターのミルク風味やフィリングの味を引き立ててくれます。

塩にもこだわりが

ブール・アロマティゼには、フランス西海岸ブルターニュ地方のゲランド塩田で、塩職人(パリュディエ)が機械をほとんど使わない伝統的手法で生み出すミネラルたっぷりの『ゲランドの塩』を使用。あくまでバターの味を引き立てるための塩ですから、DEMI-SEL(ドゥミセル:半塩タイプ)に仕上げています。

ギフトにぴったりなカワイイパッケージ

ブランドについて
CANOBLEは2010年に発表された食のコスメティックブランド。食に「色彩」と「香り」と「潤い」を与えるプロダクトを創造し、今までにない新しいアプローチで未来の食を提案します。